topaboutblogclassicaljazzpopsjpopselect
S
ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲集 作品46&72(全曲)

ディスク


録音1962、64、65年
国内盤と輸入盤
ソニークラシカル
SACD専用ディスク

Amazon(国内盤)
Amazon(輸入盤)

ドヴォルザークの2つの〈スラヴ舞曲集〉を集めたSACD

 ジョージ・セルのSACDは、どれもSACDらしい音を堪能できるディスクですが、この『スラヴ舞曲集』もそんな一枚です。

 ドヴォルザークの〈スラヴ舞曲集〉はここに収められた作品46と作品72のふたつあり、どちらもピアノ連弾用に作曲されましたが、すぐにドヴォルザーク自身によって管弦楽に編曲されました。
 一般に〈舞曲〉というと、交響曲や管弦楽曲にくらべて格下、「イージー・リスニングに近いもの?」と思いがちですが(僕の場合そうでした)、ドヴォルザークの〈スラヴ舞曲集〉は聴きごたえ十分のクラシック音楽です。
 舞曲ですからリズムの心地よさは当然としても、〈スラヴ舞曲集〉の歌謡性は、マーラーの交響曲の歌謡性を思い出しましたし、どこかラヴェルの〈メ・メール・ロア〉の神秘性さえ感ずるところもありました。もちろんドヴォルザークの書く旋律の美しさ、哀愁は言うまでもありません。有名な作品72の第2曲(通し番号では第10番)などは最たるものです。

ここまでの演奏は、セルとクリーヴランド管だからか

 これほど〈スラヴ舞曲集〉に、交響曲や管弦楽曲のような緊張感、感動を覚えるのは、セルの指揮とクリーブランド管弦楽団の、素晴らしい演奏のせいではないかと、思ってしまいます。
 いつも、いろいろな指揮者の演奏を受け入れる姿勢に、やぶさかではないのですが、この〈スラヴ舞曲集〉ばかりは「他の指揮者では、とてもここまで届かないのではないか」と思えてしまうんです。
 一糸乱れぬすばらしいアンサンブルと、それでいて沸き立つようなスラヴの土くささ。機能性と民族性、相反するふたつがの共存が、言葉では言えない感動を与えてくれます。

他のセルのSACDと同じく、とてもSACDらしい音

 ジョージ・セルのSACDは、最新録音のSACDとはひと味違う満足感を与えてくれますが、このディスクもSACDらしい音を満喫できます。
 大変ふくよかな音。1962年録音もそうですが、1964年、1965年録音のトラックでは、さらに音が柔らかく出てくるのがわかります。 SACD専用ディスクです。

Amazon(国内盤) Amazon(輸入盤)

ジョージ・セルのSACDレビュー
ライヴ・イン・東京 1970/ジョージ・セル指揮クリーブランド管弦楽団
唯一の来日公演を収録したお宝SACD
Amazon
シューマン:交響曲第2番、第4番他/ジョージ・セル
オーケストラの合奏の“妙”が凄い
Amazon(輸入盤)
マーラー:交響曲第10番「アダージョ」他、ウォルトン:オーケストラのパルティータ、ストラヴィンスキー:組曲「火の鳥」/セル
クリーヴランド管の鉄壁のアンサンブルと、SACDの相乗効果
Amazon
ジョージ・セル その他のSACD
ドヴォルザーク:交響曲第9番〈新世界より〉/交響曲第8番
ドヴォルザーク:交響曲第7番、スメタナ「モルダウ」
シューベルト:交響曲第8(9)番「ザ・グレイト」&付随音楽「ロザムンデ」より
J.シュトラウスII:「美しく青きドナウ」/常動曲/「こうもり」序曲 他
モ-ツァルト:交響曲第39番&第40番/モテット「エクスルターテ・ユビラーテ」
ロッシーニ:序曲集
ワーグナー:名曲集〈ニーベルングの指環〉ハイライト集
R.シュトラウス名曲集
交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」「ドン・ファン」「死と変容」
ムソルグスキー:「展覧会の絵」ビゼー「アルルの女」組曲
2010.12.6