topaboutblogclassicaljazzpopsjpopselect
S
ヴェーレ(Cla)/ブログリ=ザッヒャー指揮リューベック・フィル
ブラームス:クラリネット・ソナタ第1番(ベリオ編)/ホルスト:組曲〈惑星〉

ディスク
CLARINET. UNIVERSE
ROMAN BROGLI-SACHER指揮PHILHARMONISCHES ORCHESTER DER HANSESTADT LUBECK


録音2008年
輸入盤、musicaphon

Amazon

角の丸いプラケース。ブックレットにはドイツ語と英語で曲目解説。

ブラームスが書かなかった“クラリネット協奏曲”をあたかも手に入れたよう

 本SACDの原題は『Clarinet.Universe』。クラリネットと宇宙にどうゆう関係があるのか分からないですが(笑)、とにかくブラームスのクラリネット・ソナタとホルストの〈惑星〉が収められています。ライヴレコーディング。
 注目はクラリネット・ソナタ第1番です。本来はクラリネットとピアノのための室内楽ですが、それを現代音楽作曲家ルチアーノ・ベリオがクラリネットとオーケストラ用に編曲しました。つまり“クラリネット協奏曲”へとなったわけです。
 現代音楽の作曲家の編曲?
 ならば12音技法、トンがった和声とリズム?
 なんて思っていましたが、聴いてみると実に「ブラームスの世界そのもの!」なので驚きました。ここには編曲者の自我はなく、ひたすらブラームスの渋み、侘び寂びの音響です。ブラームス自身の編曲といっても誰も分からないのではないでしょうか。
 泣けてくるクラリネットのメロディ、それを暖かく包むオーケストラ。ブラームスが書かなかった“クラリネット協奏曲”を、ベリオのおかげで我々はあたかも手に入れたようです。
 調べてみるとベリオは他にも素晴らしい編曲作品があるようです、これだけの編曲、これもまたペリオの才能といえるでしょう。

マルチチャンネルはコンサート・ホールのB席あたりか

 マルチチャンネルで聴きましたが、サラウンドは完全にコンサート・ホールのような響きです。オーケストラは直接音がスピーカーから飛び出す、というより、間接音主体の鳴り方。
 それでもクラリネット・ソナタではソロ・クラリネットは、きっちりと前面にでています。このクラリネットの甘い音色はいいと思います。

 座席の距離でいえばB席からC席の一番前というところでしょうか。オーディオ的な音圧がないので、どんどん音量を上げられる(ていうか上げたくなる)。
 しかし〈惑星〉のフォルテッシモでは重厚な低音が響いて(オルガンだろうか。金管はそれほどでもない)、「ちょっと大きすぎたか」とヴォリュームを下げたのでした。
〈惑星〉はポップな曲でもありますから、ダイナミックに、より気味の音のほうが迫力があるかと思いますが、それでも「土星」「天王星」などは引き込まれ、こういう音場もいいかなと思いました。

 ライヴ録音でありながら、観客の咳がカットされていないのは、珍しいほうだと思います。曲間の観客のざわざわした気配も残してあります。
 最後の「海王星」のコーラスが消えたあと、会場を埋める拍手。この拍手はリスナーの周りを埋めるように鳴り響きます。自分に近いところでは見事な直接音の拍手。「こりゃ、やっぱりライヴ録音だわ、サラウンドで聴いていたんだ」と実感しました。

Amazon

2010.4.22