トップページSACDとは?プログクラシックジャズポップスJポップス新譜
専門家のおすすめSACD42枚
Sチーム かつて『SACDジャーナル』というフリーペーパーがあり、「特捜野郎Sチーム」というページがありました。毎回SACD関係の技術者、専門家の方々に登場していただきました。その取材時に専門家の方々とお聴きしたSACD、おすすめしてくださったSACDをご紹介します。
 もう何年も前の連載ですので、登場するSACDは昔のものとなっていますが、魅力的なことに変わりはありません。当時誌面の都合で載せられなかったSACDも、あわせてご紹介します。
第4回オーディオマニアに聞いてみようの巻 2003年秋号
ハイエンドオーディマニアの方が登場。まだSACDの黎明期でしたがいち早く導入されていました。
『宮野弘記/ニジンスキー・リフレクション・イン・ザ・ミラー』
ギターの音色の柔らかさに、SACDの良さが最大限に発揮。
Amazon
沼尻竜典指揮『日本管弦楽名曲集』
曲や演奏の良さはもちろん、名エンジニア、トニー・フォークナーの録音が素晴らしいSACD。
Amazon(CD)SACDでの販売はもう見当たらないのでCDです。
『ムター/ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲』未掲載
dCSトランスポート/dCSDAコンバーターで聴かせていただきました。
Amazon
第5回ソフトを見に街に出ようの巻 2003年冬号
都内のレコード店のSACD売り場に出かけてみました。
M.Sasaji&L.A.オールスターズ『バードランド』レビュー
このお店はビッグバンドがよく売れるそうです。ミュージシャンはすごいし、フュージョン風もあって聴きやすいアルバム。
Amazon
ジョン・コルトレーン『至上の愛』レビュー
このあたりのコルトレーンも、こだわらず買っていかれる女性の方が増えたそうです。
Amazon
第9回アーティストにSACDのことを聞くの巻 2004年冬号
ヒップホップのDJ KRUSHさんがSACDで作品をリリースした。さっそくインタビュー。
DJ KRUSH『寂-jaku-』
SACDだと音に空気感を感じる、CDを聴きなれている人には新鮮だと思う、と感想を述べておられました。
Amazon
第10回設計者の方に話を聞こうの巻 2005年春号
ソニーのSACDプレーヤーSCD-DR1を開発した方にお話を聞き、SACDを聴かせてもらいました。
シャイー指揮『マーラー:交響曲第3番他』
「ダイナミックレンジ感を楽しんでほしいSACD」
Amazon
カルミニョーラ『ヴィヴァルディ:後期ヴァイオリン協奏曲 第2集』
「楽器が空間に響く様子を楽しんでほしいSACD」
Amazon
M.Sasaji & L.A.オールスターズ『アフロ・ブルー』レビュー
「スゥイング感が空気の動きとして聴こえるところを楽しんでほしいSACD」。
この時がこのSACDを聴いた最初でした。SACDステレオでの再生でしたが、演奏、音、どちらも圧倒されて取材陣も声が出ませんでした。
Amazon
フリッツ・ライナー指揮『ムソルグスキー:展覧会の絵/禿げ山の一夜』未掲載
昔の録音もSACDはこんなよい音で聴こえる、と聴かせてくれました。「これはこれでいいのですけれどね…」といい、最新録音DSDでは、さらにこんないい音になる、と聴かせてくれたのが上の『アフロ・ブルー』、という流れでした。
Amazon
バスター・ウィリアムズ『GRIOT LIBERTE』未掲載レビュー
このSACDもこの時に初めて聴かせていただきました。おススメ盤候補としてあがったのですが、誌面の都合で載せられなかったものです。
Amazon
ジェニファー・ウォーンズ『The Well』未掲載
これもリストに上げてくださいましたが、誌面の都合で掲載しなかったSACDです。
Amazon
第11回SACDの制作現場を取材せよの巻 2005年夏号
オクタヴィアのEXTONスタジオで、プロデューサーの方に取材しました。
アシュケナージ指揮『チャイコフスキー:交響曲第4番』レビュー
「DSDのおかげでライヴが違和感なく録音できるようになった」そうです。「マルチチャンネルはコンサート会場のような響きで聴けます。音のズレが2チャンネルでは耳につくことがありますが、マルチではなめらか」とのこと。
Amazon
第15回Eighty-Eight'sのこだわりを調査せよの巻 2006年夏号
高音質ジャズをリリースするEIghty-Eight's。プロデューサー伊藤八十八さんにお話を伺いました。
カウント・ベイシー・オーケストラ『ベイシー・イズ・バック』レビュー
「DSDはCDと比べると大きな箱。デジタルですがアナログに近い、ヒューマニティある音」とおっしゃっていました。
 いい音で聴くアドバイスを、とお聞きすると「音はできるだけ大きなヴォリュームで(窓はしめてくださいね)」「ヴォリュームは“上げる”というより“開放する”という感じ」。目から鱗が落ちました。
Amazon
ウィル&レインボー『オーヴァー・クリスタル・グリーン』
Eighty-Eight'S初のSACD。「僕のスタートとして思い入れがあるSACD」とおっしゃっていました。(伊藤さんの選ぶEighty-Eight'sの3枚)
Amazon
マリーナ・ショウ『ライヴ・イン・トーキョー』レビュー
観客の拍手や編集に苦労されたそうです。それだけにライヴ感が抜群。5ch一発録りのSACD。(伊藤さんの選ぶEighty-Eight'sの3枚)
Amazon
ザ・グレイト・ジャズ・トリオ『枯葉』
ハンク・ジョーンズ(p)とエルヴィン・ジョーンズ(ds)の貴重な顔合わせ。「弟のエルヴィンは長い時間をかけて説得した」そうです。(伊藤さんの選ぶEighty-Eight'sの3枚)
Amazon
第16回オーディオ評論家に取材だ!の巻 2006年秋号
オーディオ評論家の傅さんのリスニングルームにお邪魔しました。
ウトキン指揮『J.S.バッハ:オーボエのための作品集Vol.1』
「シンプルな録音ですからかえって生々しいですね」「SACDの特徴は、なんといってもエア(空気感)です。空気までを切り取って運んできたような音。それがSACDの魅力ですね」
このときのシステムはB&Wオリジナルノーチラス、ジェフローランドのモノアンプ×2、SCD-DR1というもの。あまりの音のやわらかさにビックリしてしまいました。
Amazon
ダイアー・ストレイツ『ブラザーズ・イン・アームズ』レビュー
LP時代からよく聴いていたアルバムだそうです。『愛のトリック』はトランペットが加えられているそうです。
Amazon
ヨー・ヨー・マ『ヨー・ヨー・マ プレイズ・モリコーネ』レビュー
チェロは倍音の宝庫。いいです。
Amazon
ノイマン指揮『ドヴォルザーク:交響曲第9番〈新世界より〉』
いわゆるチェコセット(ノイマン、チェコ・フィル、ドヴォルザーク・ホール)の〈新世界〉ですからたまりません、とのこと。
Amazon
ジェニファー・ウォーンズ『The Well』
歌がうまいし、録音も綺麗。オーディオファイルには有名なSACDです。
Amazon
第17回ピアニスト小山実雅恵さんに会うの巻 2006年冬号
クラシックの話を沢山聞けて感激の取材でした。
小山実雅恵『シューベルト:さすらい人幻想曲/即興曲集』レビュー
SACDの音はクリアなだけではなく、気配といいますか、音のまわりにも空気があるように感じますとおっしゃっていました。
「〈さすらい人幻想曲〉には印象的なリズムや、全楽章を続けて演奏するなどシューベルトには珍しい作品ですね」「〈即興曲〉はシューベルトが自分の思いを外に出さず、自分のために作ったもののように思います。希望の先の不安のようなものも感じます」とおっしゃっておりました。
Amazon
小山実雅恵『ショパン:24のプレリュード、〈葬送ソナタ〉他』
ショパンは感性と知性の結合がすごく高いんですよ。三島由紀夫の文章みたいだなあと思います、と小山さん。
Amazon
小山実雅恵『ショパン:バラード』
ショパンの作品はすごく完成されていて、そのままで美しいです。〈バラード〉と一緒に収録した〈子守唄〉と〈舟歌〉も好きですねえ。〈子守唄〉はショパンのなかでも3本の指に入る曲だと思います、とおっしゃっていました。
Amazon
小山実雅恵『ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番、ピアノソナタ第2番』レビュー
ラフマニノフは音符が多く、むずかしいですが、一度指になじむと理にかなった動きで心地いいところもあるんですよ、と小山さん。オーケストラがロシアのオーケストラというのも気に入っておられるようでした。
Amazon
第19回スリー・ブラインド・マイスのSACDを調査せよの巻 2007年夏号
SACDのスリー・ブラインド・マイス復刻シリーズ制作者の方にインタビュー。
横内章次カルテット『ブロンド・オン・ザ・ロックス』
「(復刻を)SACDにしたのはオリジナル・アナログ録音の良さをCDより再現できるからです」「スリー・ブラインド・マイス〈TBM〉の録音は、ほとんど2チャンネルの一発録りで、そこもいいんですよね」
Amazon
鈴木勳トリオ/カルテット『ブロウ・アップ』レビュー
「〈TBM〉の象徴的なアルバム。サウンド的にも先を行っていました。太く迫力のあるベースの音がいいです」
Amazon
山本剛トリオ『ミッドナイト・シュガー』
「山本のものすごいエネルギーがあふれている一枚」
Amazon
中村照夫グループ『ユニコーン』
「日本人ながら有名アメリカ人ミュージシャンを従えて作った音楽。アメリカ録音です」
Amazon
中本マリ『アンフォゲタブル』
「〈TBM〉にもいいヴォーカルアルバムがあります。彼女の雰囲気のある声がいいんです」
Amazon
第20回キャニオン・クラシックス名盤シリーズを調査せよの巻 2007年秋号
名盤のSACD化“キャニオン・クラシックス名盤シリーズ”が好評のポニーキャニオンを取材。
舘野泉『アイノラのシベリウス』
「やわらいかい音色などに、20世紀初頭のスタインウェイの音が聴けます」
Amazon
小林研一郎/チェコ・フィル『スメタナ:連作交響詩〈我が祖国〉』
「70年代のスプラフォン・レーベルのチェコ・フィルのイメージを、一新するものと注目されたものです」
Amazon
アンサンブル・プラネタ『愛のロマンス』
「ヴォーカルがナチュラル。細かいニュアンスも素晴らしいです」
Amazon
市原ひかり『スターダスト』
「ニューヨーク録音。自らのアレンジ、プロデュースによる3枚目(SACDでは2枚目)。シンプルな仕上がりです」
Amazon
第21回リファレンススピーカーSS-AR1とPS3を調査せよの巻 2007年冬号
ソニーのスピーカーSS-AR1を設計された方と、アンプの設計者金井さんを取材。
ドン・フリードマン『ムーン・リヴァー』
「スピーカーの存在を感じさせない音でしょう?」とSS-AR1設計者の方。
スピーカーSS-AR1、プレーヤーSCD-DR1、アンプTA-DR1a。2chSACDで聴く圧倒的な存在感 のある音でした。
Amazon
鈴木勳トリオ/カルテット『ブロウ・アップ』未掲載レビュー
これもSS-AR1で聴きました。“平でなく、立体感がある”“実物のように浮かび上がる”と取材ノートに感想を書いています。
Amazon
『A Song for You, Karen』未掲載
これもSS-AR1で聴きました。カレン・カーペンターへのトリビュート盤と思います。そのなかでJacinthaが歌うトラックを聴きました。“目の前の壁が幕のようで、その奥で本当に歌っている感じ”と取材ノートに感想を書いています。
Amazon
パトリシアン・バーバー『Caf Blue』未掲載
これもSS-AR1設計者の方に聴かせてもらいました。
Amazon
藤田恵美『camomile Best Audio』レビュー
「クラシック録音のマルチとちがってポップスでは高さを作るのがとても難しいんです」「ポップスのマルチの決定版のつもりでミックスしました」と金井さん。
もはや説明する必要もないこのSACD。マルチチャンネル・ミキシングも金井さんが、この部屋でおこなったとか。2chSACD、マルチSACDと聴いていきました。ちなみに〈音匠仕様〉もこのSACDで初めて使われました。いちばんいい音になる塗料を選ぶための、塗られたSACDのサンプルも膨大で、それも見せていただきました。
Amazon
『Popov:Symphony No 1/Shostakovich:Theme and Variations』未掲載
金井さんが「オーケストラのマルチチャンネルは空間ごと録るから、高低差が出る」と聴かせてくれたのがこのSACDでした。確かに、ひな壇に乗っている演奏者(金管など)は上の方に鳴りました。「一方、ポップスは多重録音だから、マルチチャンネルは音は広がっても高低差はでない。そのポップスで高低差を出すマルチに初めて挑戦したのが『camomile Best Audio』のマルチチャンネルです。聴いてみましょう…」というのがそのときの流れ。でもPopovという人の曲もよかったです。
Amazon
第22回『オーディオ・チェックSACD』を調査せよの巻 2008年春号
民生初の『オーディオ・チェックSACD』。制作者の方にお話を伺いました。
『オーディオ・チェックSACD』レビュー
「“耳できいて、使い勝手のいいディスク”にしたいと思いました」とディレクター国崎さん。「2ch(SACD&CD層)とマルチチャンネルで、内容がちがうところもこだわりました」と技術担当の冬木さん。
Amazon
有田正広『モーツァルト:フルートと管弦楽の作品全集』
国崎さん、冬木さんのおすすめ。みずみずしい音です。
Amazon
ノイマン指揮『スメタナ〈我が祖国〉』
国崎さん、冬木さんのおすすめ。スプラフォンの当時の4チャンネル録音も収録。
Amazon