topaboutblogclassicaljazzpopsjpopselect
S
SACDパーヴォ・ヤルヴィ、NHK交響楽団
20世紀傑作選1バルトーク三部作:弦楽器・打楽器・チェレスタのための音楽他

20世紀傑作選1バルトーク三部作:弦楽器・打楽器・チェレスタのための音楽他
SMJ / SACDハイブリッド / Stereo

Tower Records | Amazon

柔らかくコクのある音が目の前に現れる2chDSDレコーディング

これはパーヴォ・ヤルヴィがNHK交響楽団を指揮してバルトークの管弦楽曲を演奏したアルバムです。DSDレコーディングによる2chステレオ。収録は2017年9月27日と28日、サントリーホールにおけるライヴ・レコーディングです。

収録されているのは、1939年作曲の「弦楽のためのディヴェルティメント」、1923年作曲の「舞踏組曲」。そして1936年作曲の「弦楽器・打楽器・チェレスタのための音楽」。

1曲目の「弦楽のためのディヴェルティメント」、第1楽章でいきなり弦楽が歯切れよくリズムを刻んでいきます。

目の前にオーケストラがくっきりと浮かぶ音場。これはオーディオ・ファイルが好んだ昔のデッカ録音の音に通じるものがありますが、こちらは最新録音、それもDSDレコーディングなので、同じ目の前に浮かぶ音場と言っても、もっと柔らかくコクのある音に感じました。しかし近視眼的なだけでなく、ソロでは空間の広さも感じます。

それにしてもこの「弦楽のためのディヴェルティメント」、弦楽の音が重厚です。

ヤルヴィによるライナーノートを読んでみると、「弦楽のためのディヴェルティメント」は室内オーケストラのために書かれた曲ですが、実はバルトークは大編成のオーケストラを想定していたのではないか。そんな推測からNHK交響楽団の大編成オーケストラで演奏してみたのだそうです。

確かにシンフォニックで厚い弦楽の響きは、この曲に新たな味わいをもたらしてくれた気がします。SACDで聴く上でも、この上ない音であります。

続く「舞踏組曲」は民族的な旋律で、親しみやすい曲であることを気づかせてくれました。有名な「弦楽器・打楽器・チェレスタのための音楽」は第1楽章のダイナミックレンジの変化や、バルトークならではの独特の響きに魅せられました。

これらを聴くとマルチチャンネルが好きな筆者も、2chの構築性に満足を覚えたのでした。2chがこのように鳴ってくれるのなら、あとは自室のリスニングルームの響きさえ良ければ、マルチチャンネルとはまた違った、いい音に包まれるのではないか。そんな楽しみを感じさせるSACDでした。

2019年7月24日

20世紀傑作選1バルトーク三部作:弦楽器・打楽器・チェレスタのための音楽他
SMJ / SACDハイブリッド / Stereo

Tower Records | Amazon

新着ニュース/記事