topaboutblogclassicaljazzpopsjpopselect
S
エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
チャイコフスキー:交響曲第5番

ディスク
Tschaikowsky:
Symphonie NR.5

Jewgenij Mrawinskij
Leningrader Philharmonic

Amazon

録音 1960年。ウィーン、ムジークフィエラインザール。
国内盤、ハピネット

収録曲

チャイコフスキー:
交響曲第5番

収録音源(ステレオ)

リニアPCM (96kHz/24bit)
リニアPCM (192kHz/24bit)

パッケージ

Blu-rayの透明ケースにブックレット。

ブックレットにはライナー「三大交響曲の録音と、英国に於けるレニングラード・フィルハーモニーの批評から」、あと解説曲目のライナー。

映像はなし。

じっくりとコーヒーをいれたような、
ムラヴィンスキーの“興奮曲”

 ムラヴィンスキーが1960年、グラモフォンに録音したチャイコフスキーの三大交響曲は、いずれもクラシックの名盤と言われています。そのなかの交響曲第5番がBlu-ray Audioで発売になったので、さっそく聴いてみました。

 チャイコフスキーの交響曲第5番は、血湧き肉躍る“興奮曲”でありましょう。第4楽章クライマックスの陶酔がたまりません。

 ムラヴィンスキーの指揮ですが、さすがに“興奮曲”第5番ともなると、チャイコフスキーの作曲自体がスゴイものですから、第6番〈悲愴〉で「ムラヴィンスキーは他の指揮者と違う!」と思わせた強烈なパッションは、影をひそめたようにも感じましたが、実はちがいました。

 聴き込んでいくうちに、やっぱりこの第5番も強烈なパッションに彩られております。
 特に第4楽章の盛り上がる演奏が素晴らしい。

 でもムラヴィンスキーは、単純な“興奮曲”になってもいいところも、それだけでは終わりません。例えるなら、じっくりといれたコーヒーのような味わいを感じさせて盛り上がっていくわけです。
 第6番〈悲愴〉の演奏と同じく、フレーズ毎に「他の指揮者と違う!」とあらためて実感しました。やはりこれも名盤でした。

ゴリッとした風味は残しつつ柔らかいBlu-ray Audioの音

 1960年の録音ですから、現代の録音のように、シルキーで溶け合う音ではなく、楽器に近い距離で、輪郭のハッキリした鳴り方です。

 こういう録音はタクワンをかんだときのように、ゴリッとした切れ味が魅力で、オーディオ的にはとても快感です。
 でもBlu-ray Audioでは、タクワンはタクワンでも、とても柔らかい輪郭の音なっております。ほどよい硬さのタクワン。ソフトというか、ふくよかな肌触りを感じる音に思いました。

 ゴリっとした風味は残しつつ、柔らかく豊かな音なので、オーディオ・ファンとしては非常に気持ちがいい。

 「こんなに音が、柔らかかったっけ」と、自分がいつも聴いているアナログ・レコードよりもマイルドに感じたので、これからはBlu-ray Audioで聴くことになりそうです。


本作を含む4タイトルがハビネットよりBlu-ray Audioで発売された。
ハビネットから発売になったユニバーサルBlu-ray Audio
B00NH7UJ04 チャイコフスキー:交響曲第5番
ムラヴィンスキーがドイツグラモフォンに残した名盤
B00NH7UJ22 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番・第3番
アシュケナージが26歳のときに録音した、彼十八番のラフマニノフのピアノ協奏曲集。
B00NH7UJ54 ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》
2002年、小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラによる演奏。
SACDラボレビュー
B00NH7UJ18 ヴィヴァルディ:協奏曲集《四季》他
レコード史上最も有名なアルバムといっても過言ではないイ・ムジチの《四季》。
2014.10.23