
461 OCEAN BOULEVARD
ERIC CLAPTON

Amazon
|
ボブ・マーリーのカバー「アイ・ショット・ザ・シェリフ」が大ヒット
1974年発表。クスリで、しばらくひっこんでいたクラプトンのカンバック作です。そんな明るい気分がジャケット写真にもあらわれています。
『461オーシャン・ブールヴァード』は、わたしには、ボブ・マーリーの「アイ・ショット・ザ・シェリフ」のカバーが収録されていることで印象に残っているアルバムです。
このアルバムが発売されたときは、ボブ・マーリーどころか、「レゲエ」という言葉さえ知らなかった。それまでポップスといえば、イギリスかアメリカ、よく聴いてフレンチだったのですが、「アイ・ショット・ザ・シェリフ」で、レゲエ、つーもんを初めて知ったわけですね。
同じ頃と思うけど、ブルース・リーの「燃えよドラゴン」で、映画もハリウッドやヨーロッパ映画だけじゃない、香港映画もあるのだ、と知ったのと似ています。その後のワールドミュージックの躍進を思わせます。
さて、『461オーシャン・ブールヴァード』。
これは当時買えなかったLP。今までずっと、アナログを買おうか買おまいか、中古レコード屋で悩んでいた(安いのにね)。でもSACDがでたのでこっちゃにしました。さっそく聴いてみましょう。
リラックスしたクラプトン、とってもよかとん
「アイ・ショット・ザ・シェリフ」もいいですが、他の曲ももちろん良いです。リラックスしたエリック・クラプトンという批評、確かにそんな感じ。アルバムとしては『レイラ』よりもこちらのほうが、わたしは好きです。
マルチ・チャンネル収録ですが、『461オーシャン・ブールヴァード』では僕の好みは2チャンネルのSACD層のほうです。
マルチチャンネルではセンタースピーカーにクラプトンのボーカルが、かなりオンぎみ。バンドと一線をひく定位になります。その分、マルチのが脱力したバンド演奏を感じるかもしれませんね。好みでしょう。
エリック・クラプトンの作品は他に『レイラ』『スロー・ハンド』がSACD/CDハイブリッド化されています。『スロー・ハンド』ではプロデュースしたグリン・ジョーンズがマルチチャンネル化を担当しています。
Amazon
2005.9.14
|
|